この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしを。 梶井伸弘一級建築士事務所

よくあるご質問一覧
ホーム > よくあるご質問 > 一覧

よくあるご質問

  1. Q1 建築士の仕事とは何ですか?

    A.建築士には①設計と②工事監理の
      2種類の仕事があります。

    ①設計ではデザインや構造計算と共に設計図面を作成します。
    設計図面にも基本設計と実施設計の2種類があります。 基本設計では、敷地や建築条件及び建築主の要望を元に図面をまとめますが、これだけでは建築することはできませんし、 工事金額も算出できません。実施設計で設備も含めた詳細部分が決定されます。

    ②工事監理では、設計図面通りに工事が進められているかの監理を行ないます。
    更に、工事業者の選定にあたっても、適正な価格で設計通りに施工してくれる業者を決定する為のアドバイスも行います。

    つまり、建築主にとって最も頼りになる人であるといっても良いでしょう。

  2. Q2 住宅を建てる上で、設計事務所に依頼するメリットとは?

    A.施工をしないところが一番のポイントです。

    設計者と施工会社が同じ場合、お客様のためになることでも、会社の利益に合わないことは提案しにくいので、お客様の立場に徹することが難しいようです。例えば、設計当初から、その施工会社のお決まりの仕様や工法に固執したり、意匠より施工のしやすさに重点がおかれるなど、業者の都合が優先される傾向があります。
     対して、施工に制約されず、「お客様の立場に立てる」、「客観的に判断できる」ことが、設計事務所に依頼する最大のメリットです。また、設計事務所が担当した場合、仕様を記載した同一図面で、複数の施工会社から相見積もりをとるため、比較が容易にできます。結果として、適正かつ安価な価格で発注できます。ハウスメーカー各社でも、一見、工事金額の比較はできそうですが、お客様が、かかれた間取り図をもとに、各メーカーの仕様で見積もるため、「このメーカーだと、この仕様で、この金額・・・」 「あのメーカーだと、あの仕様で、この金額・・・」というように、比較検討が難しくなります。

  3. Q3 ハウスメーカーの設計施工との違いって何ですか?

    A.自由度とデザイン性の高さが違います。

    ハウスメーカーの住宅は、一般的に設計の自由度が少なく、画一的です。それは、ハウスメーカーの強みが、住宅を工業製品のように規格化することにより、建築材料を一括購入し、工事費を抑えることにあるからです。自由設計をうたうハウスメーカーもありますが、決められた、バリエーションの中での限定された自由であり、工事費の大幅アップを容認しない限り、そこから逸脱することは難しいようです。  一方、設計事務所による設計は、自由度が高く、どんな建物でも対応できるので、個性的な空間をつくることができます。

  4. Q4 設計監理費用分が、割高になるのでは?また設計料はどのくらいかかりますか?

    A.監理費も含め、目安として10%〜12%となります。

    よく、「設計費無料」という謳い文句を耳にしますが、そんなことは、決してありません。それは、設計図がなければ、建物が建たないからです。まず、建物を建てるためには、確認申請といって、「こんな建物をこの敷地に建てます」という設計図を役所に提出し、許可を得なければ建設できません。この確認申請時に、必ず設計図は必要です。また、設計図がないと見積もりもできません。そして、実際に建物を建てる時にも設計図が必要になります。では、なぜ、設計費無料と謳えるのかというと、それは、単にお客様に提出される見積書に記載されていないだけであって、実際、費用はかかっているのです。
     設計費については、設計報酬の算定基準が、建設省の告示1206号に定められています。しかし、ほとんどの事務所では、独自の基準を設けています。住宅の設計では、監理費も含めて、総工事費の10%~15%としている設計事務所が多いようです。当事務所では、依頼内容にもよりますが、住宅の設計の場合、10%~12%になります。

  5. Q5 ハウスメーカーの住宅との総工事費の違いは何ですか?

    A.設計事務所の方が総工費は安くすむ場合があります。

    設計事務所の設計監理の場合、工事費は、同一図面で複数の建設会社から見積もりをとる競争入札になります。「競争原理が働くため、総工費が安くなる」というのが、設計事務所に依頼する強みです。ただ、弱みとしては、着工後の設計変更は、施工会社にとって追加費用請求の良い口実になるため、競争見積もりまでに、納得の行くまで打合せ済みの、変更の発生しない設計図を仕上げる必要があります。結果、設計期間が長くかかる可能性ががあります。
     一方、ハウスメーカーの強みは、住宅を工業製品のように規格化することにより、建築材料を一括購入し、工事費を抑えることにあります。ただ、弱みとしては、営業経費や広告宣伝費(CM等の広告費用・モデルハウス建設費・維持費)が、工事費に上乗せされるため、結局、総工費が高くなる傾向があります。

     
    メリット
    デメリット
    設計事務所
    ◎施主の立場に立ちつつ、客観的な設計・監理が行われる。
    ◎競争入札により、正当な価格で発注できる。
    ◎設計に自由度があり、どんな建物でも対応でき、
     個性的な空間をつくることができます
    ◎感性の合う"設計者探し"に努力を要する
    ◎設計期間が多少長くかかる場合も…
    施工会社
    ◎地域密着で昔から営業している工務店の場合、
     施工の信頼性が高い
    ◎ハウスメーカーに比べ、設計に自由度がある
    ◎設計と施工の契約が一本で分かりやすい
    ◎実質、監理者が不在になり、手抜き工事の発見が
     難しい事がある
    ◎お決まりの仕様や工法、施工のしやすさに重点が
     おかれるため、平凡なデザインになる傾向がある
    ◎価格の正当性を自分で判断する必要がある
    ハウス
    メーカー
    ◎モデルルームで実物に近い空間を体験できる
    ◎大手という安心感がある
    ◎設計と施工の契約が一本で分かりやすい
    ◎膨大な経費が必要なため、建物の質の割りには高価になる
    ◎実質、監理者が不在になり、手抜き工事の発見が難しい
    ◎設計に自由度が少なく、画一的になる
  6. Q6 イメージヒアリングって何ですか?

    A.お客様が理想とする住宅のイメージを
     共有するための作業です。

    『住まいのイメージヒアリング』は、お客様と設計事務所が、お客様が理想とする住宅のイメージを共有するための作業です。住宅設計の要締は、「予算の範囲で、最大限の夢をかなえる」ことにあります。設計の最初の段階で、お客様のご希望・ライフスタイル・価値観を可能な限りお聞きし、お客様の「住まいのイメージ」を共有することが大切です。そこから、優先順位をつけて、けずるべき所はけずり、予算の範囲で最大限の夢をかなえる設計を行っていきます。

    1. ご要望・ご予算・家族構成・所要室の種類(大きさ)・設置予定の家具などについてお伺いします。
    2. 古今東西の建築の内観・外観写真を使ってお客様の空間的な住まいのイメージを共有します。
    3. 生活シーンを考えてお客様及びご家族の生活習慣・趣味・価値観を把握し、住まい方のイメージを共有します。
    4. 建物の規模・構造(木造・鉄筋コンクリート等)・工法(外断熱等)や主要材料を共有します。
    5. 「住まいのイメージヒアリング」の結果をもとに、基本提案(プレゼンテーション)を行います。この基本提案までは無料となります。
  7. Q7 建物の耐震性能、強度はどの様に確認できますか?

    A.許容応力度計算という手法の
      構造計算書にてご報告します。

    この計算方法は、柱・梁を一本一本詳細に計算するものです。約40坪の建物で400ページ程度になります。万が一の地震の際にも耐えられる建物であることを確認できます。一方、多くの施工会社は建物の強度を簡易的な強度確認と経験値で決めているのが実情です。  具体的に言いますと屋根の積雪です。許容応力度計算では地域に応じた積雪量を条件に入れてしっかり計算しますが、施工会社の場合は経験値でおおよそこれぐらい太くしておけばいいかな…という勘に頼る場合が多いです。(施工会社の中には、許容応力度計算をしている会社もあるので、商談の際に聞いてみてはいかがでしょうか?)